色調補正の全体像

今回は色調補正の全体像を解説します。この流れを押さえておけば色調補正においてどのような作業を行えばよいかが理解できます。

ここでは上左図を上右図のように色調補正をここなう手順を解説します。


色調補正は修正すればするほど、どのように仕上げてよいか分からなくなることがあります。これは色調補正では目に見えない修正するべき部分が他の色の問題に隠れて見えなくなることがあるためです。

しかし、色調補正ではある一定の手順に従い修正することで、手早くより良い結果を残すことが可能です。
そのためには、色調補正にはどのような種類の補正があるかを理解し、その全体像をつかむことが必要になります。

色調補正の修正手順をまとめると以下のようになります。
1、画像を観察

    ↓
2、どんな仕上がりにするかを決める
    ↓
3、[明るさやコントラスト][色合い]の修正方針を決める
    ↓
4、[明るさやコントラスト]を修正
    ↓
5、[色合い]を修正
    ↓
6、[鮮やかさ]を修正
    ↓
7、観察、微調整


色調補正で最初にやることは「画像を観察」し「そんな色に仕上げたいか」を決めることです。この画像はどちらも悪い色ではありませんが、例えるなら「正しい色(上)」と「美しい色(下)」です。このどちらかを目指すか最初に決める必要があります。 (1〜2)


ここではこの画像を鮮やかで美しい色にしたいとします。

明るさ、コントラスト、メリハリ、色調が鮮やかさズレいています。
しかし、どれをどの程度修正する必要があるか不明なので、手順に従い作業を進めます。



最初にコントラストを修正します。

ヒストグラムを観察すると、ハイライトとシャドウ部にピクセルが無いので、トーンカーブを使用しコントラストを修正します。
ここでは、全体の流れを学ぶため各操作については解説しません。
コントラストの修正方法は[Photoshop 10年使える逆引き手帖【CS6/CS5/CS4/CS3 対応】]のp.184〜185、P.187を参考にしてください。)


※本内容は[Photoshop 10年使える逆引き手帖【CS6/CS5/CS4/CS3 対応】]の「色調補正の全体像お理解する」を基に解説を行っています。

次回に続きます。